中国版インスタ「RED(小紅書)」が日本の若者のあいだで人気急上昇中!

中国版インスタと呼ばれる「RED(小紅書)」がいま、日本の若い世代を中心に人気が高まっているという。アプリは日本語対応しておらず、登録も中国語、または英語で進めなければいけない。それでもREDを使おうと思うのはなぜか。他のアプリとは違う魅力とは何か。元NGT48のメンバーから現役大学生まで、実際に利用している日本の若者6人に話を聞いた。

情報源: 中国版インスタ「RED(小紅書)」が日本の若者のあいだで人気急上昇中!その理由とは?(小山 ひとみ)

REDは2019年の7月に一度アプリストアから削除されました。

原因は誇大広告やフェイク記事、フォロワーやコメント、リツイートの売買が原因です。

「飲めば3日で痩せる」、「塗ると一週間で美白に」など虚偽の商品宣伝記事が非常に多く、アプリ自体にEC機能が付随しているため、騙されて商品を購入してしまう人が多く発生してしまいました。

そんな騒動から約2か月後にまたアプリストアに登場したREDですが、この一件で

・443万のフェイク記事

・2128万のアカウント停止

・14億元のフェイク記事による商品被害

が発生しました。

それ以降、REDの投稿内容の管理は昌かに厳しくなり、広告法で禁止されている表現や用語が含まれていないかがシステムにより厳重にチェックされるようになりました。

現在も中国女性に爆発的な人気を誇るアプリですが、フェイク記事には注意が必要だと言えるでしょう

桝太一アナが日テレに“三下り半”3月退社 局内が首をひねる「アカデミズム」転身の真意(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース

 日本テレビが「桝ショック」に揺れている。局アナ界ナンバーワンの人気と実力を誇っていた桝太一アナウンサー(40)が3月をもって日テレ退社を明らかにしたからだ。

情報源: 桝太一アナが日テレに“三下り半”3月退社 局内が首をひねる「アカデミズム」転身の真意(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース

「食っていくため」「何十年も続いてきた」アサリの産地偽装、漁協幹部が実態告白(西日本新聞) – Yahoo!ニュース

 実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」アサリが全国に出回っていた。生産に携わる地元漁協の幹部は「生活と経営のためだった」と、偽装を黙認してきたと打ち明けた。店先からはアサリを撤去する動きが出始め

情報源: 「食っていくため」「何十年も続いてきた」アサリの産地偽装、漁協幹部が実態告白(西日本新聞) – Yahoo!ニュース

変だと思っていた、偽装問題・・・?