■qmailadminインストール
(1)autorespondインストール |
|
※autorespond返信メールの日本語化参考 |
(2)ezmlmインストール |
|
(3)qmailadminインストール |
|
■qmailadmin設定
(1)qmailadminWebページアクセス設定 |
|
(2)httpsアクセス設定 ユーザ名、パスワードの盗聴対策として基本的にhttps(SSL)でアクセスするようにするが、万が一通常のhttpでアクセスしても自動的にhttpsへ切り替えるようにする |
|
■qmailadmin確認
http://サーバーIPアドレス/cgi-bin/qmailadminへアクセスしてqmailadminログインページが表示されることと、URLがhttps://サーバーIPアドレス/cgi-bin/qmailadminになっていることを確認
※ログインページの「ユーザーアカウント」欄、「ドメイン名」欄に初期値でユーザ名、ドメイン名を表示させたい場合は、https://サーバーIPアドレス/cgi-bin/qmailadmin?user=ユーザ名&dom=ドメイン名というURLでアクセスする ※ログインページの「ユーザーアカウント」欄に初期値で「postmaster」と表示させたくない場合は、https://サーバーIPアドレス/cgi-bin/qmailadmin?user=というURLでアクセスする (1)ユーザー追加 「ユーザーアカウント」⇒postmaster 「新しいPOPアカウント」リンクをクリック 「POPアカウント」⇒ユーザー名 ユーザーが追加された (2)ユーザー削除 「ユーザーアカウント」⇒postmaster 「POPアカウント」リンクをクリック 削除するユーザーのゴミ箱アイコンをクリック 「削除を承認」ボタン押下 ユーザーが削除された (3)パスワード変更 「ユーザーアカウント」⇒ユーザー名 「新パスワード」⇒新パスワード パスワードが変更された (4)メール転送設定 「ユーザーアカウント」⇒ユーザー名 「転送先メールアドレス」をチェックして転送先メールアドレスを入力 (5)メール自動返信設定 「ユーザーアカウント」⇒ユーザー名 「不在通知設定を有効にする」をチェック これで、上記自動返信設定ユーザー宛にメールを送ると、自動返信メールが返信されてくるようになる |
■qmailadmin確認(ezmlm編)
ezmlm(メーリングリスト機能)の確認を行う
(1)メーリングリスト作成 「ユーザーアカウント」⇒postmaster 「新しいメーリングリスト」リンクをクリック 「メーリングリスト名」⇒メーリングリスト名(例:test-ml) 「追加」ボタン押下 (2)メーリングリストへの入会 (3)メーリングリストへの投稿 (4)メーリングリストからの退会 |